居宅訪問型保育事業(待機児童対策)
区は、認可保育園への入園申込を「入園できれば希望園以外でも良い」とし、区内全園を希望されていても入園することができなかった場合に、居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)をご案内しています。
対象者
次のすべての要件を満たしているお子さんが対象です。
- 千代田区在住
- 0歳児(生後57日以後)~3歳未満(ただし、当該年度中に3歳に達する子も含む)
- 認可保育園への入園申込を「入園できれば希望園以外でも良い」とし、区内全園を希望していても入園することができなかった
- 認可保育園や認証保育所等の施設に入所していない
- 当該年度中に内定した園を辞退していない
保育期間
お子さんの年齢が3歳に達する年度の末日まで
保育時間
通常利用時間(午前7時30分~午後6時30分)の間で保育を必要とする事由にかかる時間(就労要件での利用の場合は、通勤時間+就労時間)のみとなります。
(注意1)就労要件での利用の場合は、勤務日以外は利用できません。保護者が休暇・産育休中の場合は利用できません。また、保護者のどちらかが帰宅された時点で保育は終了となります。
(注意2) 通常利用時間以外は延長保育となり、別途1時間につき1,000円(税別)の料金がかかります(最長午後8時30分まで)。
(注意3) 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は利用できません。
保育内容
利用者の居宅内にベビーシッターを派遣し1対1の保育を提供します。居宅以外(店舗、会社等)への派遣はできません。数人のローテーションで保育を実施し、成長過程等に合わせ、散歩等も行います。
(注意1) ベビーシッターは、有資格者や子育て経験者等が行います。
(注意2) 保育内容は、運営事業者と利用者の面接で決定します。
利用料
認可保育園の保育料と同額となり、運営事業者へお支払いいただきます。
注意
- (注意1) 急な保育・延長保育追加は、別途運営事業者の定める金額がかかります。
- (注意2)ベビーシッターの交通費は原則として事業者が負担しますが、利用者の都合で交通費が発生した場合は利用者の負担となります。
ご利用の流れ
- 認可保育園等入所保留のご連絡後、区から「千代田区居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)確認書」をご自宅に送付します。
- 「千代田区居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)確認書」に「利用を希望する」または「利用を辞退する」のどちらかにチェックをしていただき、期日までに郵送でご提出ください。期日は確認書に記載します。提出後のキャンセルはできません。
- 利用を希望する場合、区から運営事業者に利用希望の旨を連絡します。
- 運営事業者から利用に関して連絡があります。保育内容や利用時間等は、運営事業者との面接で調整していただきます。入園申込の際にご提出いただいた資料の写しを、区から運営事業者に提供します。
注意事項
- 家事サービスはありません。
- 昼食、おやつ等は利用者がご用意ください。食事を電子レンジで温める程度は可能ですが、調理はできません。
- ベビーシッターの指名はできません。
- 上のお子さん(小学生、中学生等)がベビーシッターの保育中に帰宅する場合は、別途そのお子さんのシッター料が発生します。
- 万一、ご自宅の中の物をベビーシッターが破損した場合は、すべて運営事業者が補償します。
- ベビーシッターを利用する場合、認可保育園に入園したとみなします。他の認可保育園等に入園を希望する場合は、転園申込をしてください。
- 利用を辞退された場合、年度内は居宅訪問型保育事業を案内しません。引き続き同じ内容で認可保育園の入園審査を行います。
- 申込内容に虚偽があった場合、料金の滞納があった場合、注意を守られていないことが判明した場合は、利用を中止させていただきます。
- 運営事業者との面接を経て正式に利用決定となります。居宅内が保育できる環境でないと運営事業者が判断した場合、利用が開始できない場合があります。
運営事業者
- 株式会社ポピンズファミリーケア(定員10名)
- 株式会社アルファコーポレーション(定員5名)
- サンフラワー・A株式会社(定員10名)
(注意1) 運営事業者の指定はできません。
(注意2) 定員は変更する場合があります。
選考基準
居宅訪問型保育事業の定員を超過した場合は、入園案内に掲載している「居宅訪問型保育事業の選考基準(定員を超過した場合)」に従い選考を行います。