トップページ > 子育て・教育 > 保育 > オンライン申請(入園・転園申込・在園中の書類提出)

更新日:2025年11月5日

ここから本文です。

オンライン申請(入園・転園申込・在園中の書類提出)

保育所等の入所申込や在園中の書類提出については、マイナポータルの「ぴったりサービス」やポータルサイトを用いたオンライン申請が可能です。

行う手続きの種類によって利用する手続きサイトが異なりますので、各サイトが対応している手続きをご確認のうえ申請をお願いします。

ポータルサイトで申請できる主な手続き ぴったりサービスで申請できる手続き
保育園等入園辞退兼入園(転園)申請・名簿登録取下申請
保育園(認可保育所)などの保育施設への入園を辞退、入園(転園)の申し込みを取り下げる際に必要な手続きです。
教育・保育給付認定(変更)申請
教育・保育の必要性の認定(支給認定)を受けるための手続きです。初めての保育園申し込みの際には、保育園・こども園等の入園申し込みと同時に行う必要があります。
保育園入園申込に係る希望園の変更申請
保育園・こども園等の入園申し込み後に、希望園を変更するための手続きです。
保育園・こども園等の入園申し込み
保育園(認可保育所)などの保育施設を利用するための手続きです。
保育園・幼稚園等の各種書類提出
就労証明書や復職証明書などの提出の際にご利用ください。
(注意) 入園(転園)申込書の提出はできません。
家庭状況調査書の提出
保育園(認可保育所)などの保育施設を利用している方が、次年度も継続して利用を希望する場合に必要な手続きです。

入所保留通知書発行申請

希望する保育所の定員に空きがなかった等の理由により入園できなかった場合に発行される入所保留通知書は、申し込み初回月のみ、自動的に発行されます。
翌月以降の選考月分の入所保留通知書の発行を希望する場合や、初回月分の入所保留通知書の再発行を希望する場合にご利用ください。

-
令和8年度保育園等出生前申し込み(正式申し込み)
(注意) 4月入園(一次)のみ

4月入園で出生前児童の仮申込をしている方が、お子様が生まれた際に必要な手続きです。
-

ぴったりサービスの利用について

利用できる手続き

  1. 教育・保育給付認定(変更)申請
  2. 保育園・こども園等の入園申し込み
  3. 家庭状況調査書の提出

受付期間

令和8年度 入園申込受付期間 一覧表
(注意) 初めて保育園の入園申込を行う場合は、教育・保育給付認定(変更)申請も同時に行ってください。
入園希望月 受付期間(オンライン申請)
令和8年4月
(一次締め切り)
令和7年11月20日(木曜日)~12月12日(金曜日)
令和8年4月
(二次締め切り)
令和8年1月5日(月曜日)~2月6日(金曜日)
令和8年5月 令和8年3月2日(月曜日)~24日(火曜日)
令和8年6月 令和8年4月1日(水曜日)~23日(木曜日)
令和8年7月 令和8年5月1日(金曜日)~22日(金曜日)
令和8年8月 令和8年6月1日(月曜日)~23日(火曜日)
令和8年9月 令和8年7月1日(水曜日)~24日(金曜日)
令和8年10月 令和8年8月3日(月曜日)~24日(月曜日)
令和8年11月 令和8年9月1日(火曜日)~18日(金曜日)
令和8年12月 令和8年10月1日(木曜日)~23日(金曜日)
令和9年1月 令和8年11月2日(月曜日)~20日(金曜日)

(注意) 窓口での申込受付期間とは異なります。

家庭状況調査書の受付期間

令和7年12月15日(月曜日)~令和8年2月6日(金曜日)

(注意) オンライン申請の締め切りは受付期間終了日の午後11時59分までとなります。

手続き方法

手順1 手続きに必要なものを用意します。

手続きに必要な書類 一覧表

手続き名

個人番号確認書類(注釈)

本人確認書類(注釈)

保育ができない状況を証明する書類(注釈)

教育・保育給付認定(変更)申請

〇(必要)

〇(必要)

〇(必要)

保育園・こども園等の入園申し込み

×(不要)

×(不要)

△(教育・保育給付認定申請と同時の申込の場合は不要)

家庭状況調査書の提出 ×(不要) ×(不要) △(令和7年9月1日以降に発行された書類をすでに子ども支援課へ提出している場合は省略可能)

(注意)

  • 個人番号確認書類:個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票の写し保護者および入園希望児童分が必要です。個人番号通知カードは、記載された氏名、住所等が住民票に記載された事項と一致している場合に限ります
  • 本人確認書類:個人番号カード、運転免許証、パスポートなど顔写真付きのもの
  • 保育ができない状況を証明する書類:就労証明書、求職活動申立書、診断書など
    (注意) 就労証明書等の様式は入園・転園申込に必要な書類、在園中の届出様式集からダウンロードが可能です。

その他、希望園や状況により追加で必要な書類があります。

詳しくは保育園・こども園等の入園案内をご確認ください。

個人番号が分からない場合、お問い合わせいただいても電話でお答えすることはできません。また、区役所の職員が個人番号を電話でやり取りすることは決してありません。

手順2 ぴったりサービスから手続きを行います。

以下のリンクから移動できます。

ぴったりサービス(外部サイトへリンク)

動作環境

動作環境(外部サイトへリンク)

操作方法

  1. 自治体設定
    都道府県を「東京都」
    市区町村を「千代田区」に設定
  2. 検索条件を設定
    「子育て」のカテゴリをチェックし、「この条件で検索」をクリック
    保育園申し込みにかかる手続きが表示されるので対象の手続きをクリック
    案内に従い、必要事項を入力(必要書類のアップロード)

ぴったりサービスは、マイナンバーカードによるオンライン申請が原則となりますが、保育園申込関係の手続きについては、個人番号による届出(入力)で手続きできます。よって、マイナンバーカードやマイナポータルAP、暗証番号の事前準備は不要となります。また、マイナポータルへのログインも不要です。

手順3 手続き完了です。

メールアドレスを登録していただくと、オンライン申請が完了したことのお知らせ(受付番号など)がメールアドレスあてに送付されます。

入園申込以外に、以下の手続きについても、「ポータルサイト」からオンライン申請ができるようになりました。

注意事項

  • オンライン申請での受付期間は窓口での受付期間とは異なりますのでご注意ください。
  • 申込受付期間外にオンライン申請した場合、入所希望月の翌月からの入所選考となる場合があります。
  • 申請内容に不備がある場合には、登録している電話番号またはメールアドレスにご連絡します。不足書類等については、窓口受付の締め切り日までに必ず提出してください。提出がない場合、その月は選考対象外となる場合があります。
  • ヤフー株式会社が提供する「Yahoo!くらし」のオンライン申請サービスから、保育園入園に関する手続きのオンライン申請をすることはできません。直接、ぴったりサービスから手続きをお願いします。
  • セキュリティで保護されていないフリーWi-Fiなどのネットワークを用いての手続きはお控えください。通信した個人情報が第三者に漏洩する可能性があります。信頼できるネットワークを用いて手続きしてください。

ポータルサイトの利用について

利用できる主な手続き

  1. 入園辞退兼入園(転園)申請・名簿登録取下申請
  2. 保育園入園申込に係る希望園の変更申請
  3. 保育園・幼稚園等の各種書類提出
  4. 入所保留通知書発行申請
  5. 令和8年度保育園等出生前申し込み(正式申し込み)(注意) 4月入園(一次)のみ

アカウント登録方法等

以下のリンクからご確認ください。

手続き方法

アカウント登録後、ポータルサイトトップページから申請を行う手続きメニューを選択し、申請を行ってください。

1、2、4の申請は専用フォームに直接申請内容を入力するため、届出用紙の準備は必要ありません。

3の申請は提出する書類のアップロードが必要です。PDFファイルや画像ファイルをご用意ください。

(注意)2. 保育園入園申込に係る希望園の変更申請について、追加で希望する園の種類によっては居住確認書類のアップロードが必要です。事前に保育園・こども園等の入園案内をご確認ください。

保育に関するチャットボット

バナー画像:保育に関するチャットボット 質問はこちらからお問い合わせください。24時間いつでもチャットボットが回答します
保育に関するチャットボット(外部サイトへリンク)
へは上記画像をクリック

お問い合わせ

教育委員会事務局子ども部子ども支援課入園審査係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4119

ファクス:03-3264-3988

メールアドレス:kodomoshien@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?