更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

住民基本台帳の一部の写しの閲覧

住民基本台帳の一部(住所・氏名・生年月日・性別)の閲覧は、住民基本台帳法第11条、第11条の2にもとづき、公用および公益上必要と認められるもの等に限って請求を受け付けています。

閲覧の申出ができる方

  • (ア)国または地方公共団体の機関が、法令で定める事務の遂行のために閲覧する場合
  • (イ)法人等が、次に掲げる活動を行うために閲覧することが必要である旨の申出をする場合
    • 統計調査、世論調査、学術調査等の調査研究のうち、公益性が高いと認められるもの
    • 公共的団体が行う地域住民の福祉の向上に寄与する活動のうち、公益性が高いと認められるもの
  • (ウ)営利以外の目的で行う居住関係の確認のうち、訴訟の提起その他特別の事情による居住関係の確認として千代田区が定めるもの

閲覧申出手続方法

閲覧申出は、事前の次の書類の提出により受け付けます。

住所・氏名は申出者の方のご自署が必要です。ただし請求者が法人の場合、法人の代表者印はご自署に含まれます。

  • 住民基本台帳閲覧申出書(PDF:81KB)
  • 誓約書(PDF:81KB)
  • 申出理由に係る調査等の概要が分かる資料
  • 調査等を依頼された場合、業務委託契約書
  • 法人登記証明書その他法人の概要が分かる書類(閲覧請求者が法人の場合)
  • プライバシーポリシー等個人情報の保護に関する法律に基づく、事業者等の対応が分かる資料(閲覧請求者が法人の場合)

申出に基づき区は審査のうえ閲覧の可否を決定し、後日文書で通知します。

あわせて、閲覧予約日時の調整をします。詳しくはお問い合わせください。

閲覧日

毎週火曜日・水曜日・木曜日(祝日除く)午前9時~12時、午後1時~4時30分

  • 執務の都合によりご希望の日に閲覧できない場合があります。
  • 業務繁忙期の期間については閲覧をお断りさせていただく場合があります。
  • 閲覧の回数は月に2回までとなります。ただし、公的機関の場合は例外もありますので、ご相談ください。

閲覧者の本人確認について

閲覧できるのは、請求または申出の際に指定した閲覧者1名に限ります。

閲覧時に本人確認を行いますので、当日閲覧される方は、以下の本人確認書類をご持参ください。

  • 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)
  • 官公署の職員は、身分を示す証明書または職員証
  • 区からお送りした閲覧決定通知書

取り扱い窓口

  • 総合窓口課
    区内全域の閲覧台帳の備え付けがあります。
    (注意) 総合窓口課での主な取り扱い業務については「総合窓口課での主な取り扱い業務」をご確認ください。
  • 各出張所
    各出張所の管轄地域のみの閲覧台帳の備え付けがあります。
    (注意) 出張所での主な取り扱い業務については「出張所での主な取り扱い業務」をご確認ください。

閲覧手数料

30分につき1,000円
(閲覧する住民票が特定されている場合は1件につき100円)

注意

  • 予約時間は厳守してください。
  • 閲覧時に手元の調査票やノート等に該当者の情報のメモを行う場合、鉛筆またはシャープペンシルで行ってください。閲覧終了後、メモしたものの写しをいただきます。
  • 閲覧にあたっては、職員の指示に従ってください。職員の指示に従わない場合は、閲覧を中止していただきます。
  • 閲覧席では、携帯電話等の電子機器の使用ならびに飲食、喫煙はできません。
  • 偽りその他不正な手段によって閲覧をし、またはさせた場合や、閲覧事項を利用目的以外の目的のために利用し、もしくは第三者に提供した場合は、住民基本台帳法第51条の規定にもとづき30万円以下の過料に処せられます。

様式

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域振興部総合窓口課住民記録係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4200

ファクス:03-3264-0210

メールアドレス:sougoumadoguchi@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?