更新日:2021年5月20日
ここから本文です。
区では平成24年度から、地球環境を守り低炭素社会の実現を図るため、地方都市と連携・協力して森林整備事業を行っています。
地方都市の森林保全や雇用創出に寄与するとともに、森林保全による国内全体の温暖化対策に貢献し、区民の自然保護意識や環境負荷低減意識の普及啓発に努めています。
千代田区は、平成28年12月21日、姉妹提携を結んでいる群馬県嬬恋村と、嬬恋村の村有林を共同で整備する「森林整備協定」を締結しました。
森林を継続的に整備することで、増加する二酸化炭素(CO2)吸収量を区内で発生するCO2排出量と相殺します。
年度 | 整備面積 | 二酸化炭素(CO2)吸収量(注釈) |
---|---|---|
平成28年度 | 3.21ヘクタール | 9.7t-CO2 |
平成29年度 | 1.54ヘクタール | 14.4t-CO2 |
平成30年度 | 9.63ヘクタール | 55.1t-CO2 |
(注釈) 群馬県「企業参加の森林づくり」等CO2吸収量認証制度実施要綱による認証(当該エリアにおける整備実施後の累計吸収量)
住民同士の交流を図るため、姉妹都市提携を結ぶ群馬県嬬恋村と平成24年度から毎年「ちよだ・つま恋の森づくり」植樹ツアーを実施しています。
このツアーは、千代田区民が嬬恋村を訪れ、地元の皆さんと交流しながらミズナラなどの広葉樹の苗木を植樹する体験学習(森林整備活動)です。
参加者は嬬恋村の豊かな自然に触れ、心身ともにリフレッシュして自然の大切さや森の役割について学び、自然保護意識を高めることにより、森林保全による温暖化対策に貢献します。
植樹祭参加者集合写真(平成30年度)
平成22年から交流が始まった岐阜県高山市とは、平成24年6月26日に「森林整備協定」を締結し、共同で森林整備事業を実施しています。
森林を継続的に整備することで増加する二酸化炭素(CO2)吸収量を、区内で発生するCO2排出量と相殺します。
年度 | 整備面積 | 二酸化炭素(CO2)吸収量(注釈) |
---|---|---|
平成25年度 | 10.21ヘクタール | 96.04t-CO2 |
平成26年度 | 11.91ヘクタール | 214.00t-CO2 |
平成27年度 | 11.5ヘクタール | 299.33t-CO2 |
平成28年度 | 20.4ヘクタール | 475.94t-CO2 |
平成29年度 | 15.08ヘクタール | 504.09t-CO2 |
平成30年度 | 7.17ヘクタール | 56.3t-CO2(未確定) |
(注釈) 岐阜県「地球環境の保全のための森林づくり」による認定(当該エリアにおける整備実施後の累計吸収量)
日時 | 平成27年10月1日(木曜日)~10月2日(金曜日) |
---|---|
場所 | 飯野ビルディング1階エントランス周辺(内幸町2-1-1) |
内容 | 地方との連携による森林整備(カーボン・オフセット)事業 岐阜県高山市との交流記念事業 区は平成24年6月に岐阜県高山市と「森林整備事業協定」を締結し、「ちよだ・たかやまの森づくり」を通じて、地球温暖化対策の推進と両自治体の交流を図っています。この協定に基づき「飛騨高山フェア」を紹介します。 |
日時 | 平成26年9月9日(火曜日)~9月11日(木曜日) |
---|---|
場所 | 飯野ビルディング1階ピロティ(内幸町2-1-1) |
内容 | 地方との連携による森林整備(カーボン・オフセット)事業 岐阜県高山市との交流記念事業関連事業 区は、平成24年6月に岐阜県高山市と「森林整備事業協定」を締結し「ちよだ・たかやまの森づくり」を通じて、地球温暖化対策を推進しています。 この交流記念事業は、「森林整備事業協定」を記念して開催します。 |
日時 | 平成26年9月7日(日曜日)~9月14日(日曜日) 午前10時~午後7時 |
---|---|
場所 | 日比谷図書文化館1階特別展示室(日比谷公園1-4) |
内容 | 地方との連携による森林整備(カーボン・オフセット)事業。岐阜県高山市との交流記念事業です。高山市で開催された展覧会から関東地方の入選者の作品を中心に約40点の日本画を展示します。 |
カーボン・オフセットとは、自分の温室効果ガス排出量のうち、どうしても削減できない量の全部または一部を他の場所での排出削減・吸収量でオフセット(埋め合わせ)することをいいます。
環境省のホームページから
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境まちづくり部環境政策課企画調査係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4255
ファクス:03-3264-8956
メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください