更新日:2025年9月10日
ここから本文です。
千代田区、YKK AP株式会社(社長:魚津 彰)およびAkiba.TV株式会社(代表:吉岡 有一郎)にて令和6年7月9日付で締結した「建材一体型太陽光発電による再生可能エネルギー性能の実証実験に係る連携に関する協定書」に基づき、秋葉原駅前広場に実証実験ハウス「Akiba ZERO BOX(アキバ・ゼロ・ボックス)」を設置し、次世代型ソーラーセル(ペロブスカイト太陽電池)を用いた建材一体型太陽光発電の実証実験を令和6年7月25日から10月20日まで行いました。
「2050ゼロカーボンちよだ」の実現に向け、建材一体型太陽光発電による「発電する内窓」の実証実験を千代田区で実施しました。この取り組みは、汎用性が高く、既存のビルに活用できるため、さまざまな分野にわたる脱炭素化への貢献が期待されます。加えて、この実証実験を通じて得られる知見をもって区有施設への導入の可能性を検討していきます。
(Akiba ZERO BOXの紹介動画です。)
実施期間:令和6年7月25日(木曜日)~10月20日(日曜日)
運営時間:午前11時~午後4時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
秋葉原駅前広場(外神田一丁目18番)
トレーラーハウスを既存建築物に見立てて、内窓および屋根に太陽電池を実装し、ハウスの維持・運営に必要な電力を自給します。

モニターでは区の環境情報等の発信も行っています。
令和6年7月25日(木曜日)、晴天のもと秋葉原駅前広場で開所式を行いました。

左からYKK AP副社長:水上 修一、千代田区ゼロカーボン推進技監:川又 孝太郎、Akiba.TV代表取締役:吉岡 有一郎
ペロブスカイト太陽電池を装備した内窓を既存建築物と見立てたトレーラーハウスに備え、発電効果や実用性等の検証を行いました。また、トレーラーハウスの維持に必要な電力は搭載した太陽光発電を利用し、インフォメーションセンターを運営しました。

| 期間 |
7月平均 |
8月平均 |
9月平均 |
10月平均 |
全期間平均 |
|---|---|---|---|---|---|
|
日射量 |
4.6キロワットアワー毎平方メートル |
3.9キロワットアワー毎平方メートル |
2.9キロワットアワー毎平方メートル |
2.0キロワットアワー毎平方メートル |
3.2キロワットアワー毎平方メートル |
|
発電量 |
7.5キロワットアワー |
6.8キロワットアワー |
4.9キロワットアワー |
3.8キロワットアワー |
5.5キロワットアワー |
目標値1.2キロワットを達成(最高値1.6キロワットを記録)
(注意) キロワットは瞬間の発電、1時間当たりの発電量はキロワットアワーで表現する。
平均消費電力量 約6.1キロワットアワー(消費電力計設置期間8月14日~9月27日)
平均電力自給率 約88%
(注意) オフグリッド環境で、電力不足の場合は安全対応としてポータブル電源からの給電を行いました。
1803名(稼働日75日、一日平均24名)

新聞掲載・雑誌・WEB掲載179件およびTV・ラジオの取材4件などメディアにも取り上げられました。
今回の実証実験により、発電・施工性・メンテナンス・景観配慮の優位性が見られました。特に、天候が晴天から曇天・雨天に変化した際にペロブスカイトの発電は、屋根のシリコンより減少幅が低いことが確認されました。
協力事業者であるYKK AP株式会社からは、今後もハウス・実物件・寒冷地と蒸暑地域での実証実験を行いつつ2026年度の実用化に向けた計画を進めるとの報告を受けました。
区としても、実用化の見通しが得られた際には、区有施設への活用を検討していきます。
お問い合わせ
環境まちづくり部環境政策課企画調査係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4255
ファクス:03-3264-8956
メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください