更新日:2025年6月27日
ここから本文です。
フロン類はオゾン層の破壊や地球温暖化の原因となることから大気中の放出を抑制することが必要です。そのためフロン類の回収・破壊等が適切に行われるよう「フロン類の合理化および管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)」が平成27年4月に施行されました。
フルオロカーボン(炭素とフッ素の化合物)のことを一般的にフロンと言います。そのうち、CFC(クロロフルオロカーボン)とHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)はオゾン層破壊物質で、「特定フロン」といいます。
また、HFC(ハイドロフルオロカーボン)のことを一般に「代替フロン」といいます。HFCは塩素を持たないためオゾン層を破壊しません。しかし、代替フロンは二酸化炭素の数百倍~数万倍の温室効果があり、地球温暖化の原因になるとして問題となっています。千代田区地球温暖化対策地域推進計画においても、区民・事業者への普及啓発等のフロン対策を推進することとしています。
フロンを冷媒とする業務用の冷凍冷蔵機器や空調機器を所有する管理者は、点検の実施、点検整備記録の保存等のフロン排出抑制法に基づく機器管理が求められています。
詳細につきましては、東京都環境局のホームページをご覧ください。
電話番号:03-5321-1111(内線:42-445、42-446)
お問い合わせ
環境まちづくり部環境政策課ゼロカーボン推進担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4255
ファクス:03-3264-8956
メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください