トップページ > まちづくり・環境 > 環境 > 地球温暖化対策 > Eサイクルちよだの一般家庭向け再エネ電力共同購入

更新日:2025年9月24日

ここから本文です。

Eサイクルちよだの一般家庭向け再エネ電力共同購入

区では令和7年度から、一般家庭向け再エネ電力の共同購入事業を開始します。

再エネ電力の共同購入事業とは

再エネ電力の利用を希望する方を広く募り、一定の供給規模を確保したうえで契約先の小売電力会社を選定することで、再エネ電力契約のコストダウンを図り、再エネ電力をお得に利用して頂く仕組みです。

本事業は、区が普及推進している再エネ供給手法「Eサイクルちよだ」の運営事業者(株式会社まち未来製作所)が行います。

「Eサイクルちよだ」について

  • 競り下げ入札を利用して、再エネ電力をお得に利用する仕組み
  • 再エネ電力の利用量に応じて、再エネ発電所が立地する地域に、電力料金の一部が地域活性化資金として還元される仕組み

を併せ持った再エネ供給の仕組みです。

Eサイクルちよだの再エネ電気は、すべて千代田区の連携自治体に立地する再エネ発電所で発電された証明書を付し、供給されます。

再エネ電力に関わる関係者全員にとって利益のある、互恵的かつ持続可能な再エネ電力利用の方法です。

再エネ共同購入の利用希望者様の募集について

利用希望者様におかれましては、9月27日(土曜日)のみんなで作ろう再エネの日!2025から、仮登録が可能となります。

仮登録はインターネット上の専用サイト、または区が後援・主催する以下のイベントでも可能です(申し込みにはインターネットに接続できる携帯端末等が必要です。申し込みに関わる通信費は自己負担となります)。

再エネ電力は、今使われている電気の品質や供給方法に変わりはありません。安心してご利用頂けます。

仮登録をされた皆様には、11月下旬の本登録時に、電気契約を切替えた場合の電気料金の目安をお示しできる予定です。新たな電気料金を確認頂き、契約の内容にご納得頂けるようでしたら、契約の切替手続きにお進み頂けます。この機会をお見逃しないよう、ぜひご参加ください。

仮登録が可能なイベント日時詳細

  • 9月27日(土曜日)
    • みんなで作ろう再エネの日!2025(千代田区後援)
      実施場所:WATERRAS/ワテラス
      住所:神田淡路町2丁目101、105番地
  • 11月8日(土曜日)
    • 千代田区環境フェア(千代田区主催)
      実施場所:九段第三合同庁舎1階
      住所:九段南1丁目2-1

注意事項

本事業を通じて電力契約をお切替え頂くことには、以下のメリットとデメリットがあります。

「Eサイクルちよだ」の家庭向け電力共同購入は、再エネ電力の契約切替検討時の課題となる、お客様による小売電気事業者(契約先)選定の支援をし、契約切替による再エネ電力の利用を通じて地域活性化や環境貢献に資する仕組みです。運営事業者や千代田区は小売電力会社とお客様の間の再エネ電力契約には、一切介在しません。ご契約切替の検討の際は、契約先のメニューや約款をご自身で充分ご確認ください。

メリット

  • 現在の電気契約よりもお得に、再生可能エネルギー電力を利用できる可能性があります。
  • 再エネ電力の利用量に応じて、再エネ発電所が立地する千代田区連携自治体にも電気料金の一部が還元されます。

デメリット

  • 現在の契約先との契約期間中の解約となる場合、違約金が発生する可能性があります。
  • 現在の契約で継続利用割引が適用されている場合、継続利用期間がリセットされてしまう場合があります。
  • 契約先の変更により、過去の電力使用量等に関する照会ができなくなる可能性があります。
  • 現在何らかのポイント等をお持ちの場合、ポイントが失効する場合があります。
  • 契約は原則として1年間です。通常、解約等のお申し出が無い場合は自動更新となりますが、契約先により相違があります。詳細は、契約先の小売電力会社の契約約款を、必ずご確認ください。
  • 市場連動プランの場合、電力市場に連動して電気の供給価格が変動します。市場価格が変動した場合、ご利用料金も連動して増減します。

参考資料

再エネ電気の共同購入に関するQ&A(PDF:1,397KB)

以下のリンク先も、ご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境まちづくり部環境政策課エネルギー対策係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4256

ファクス:03-3264-8956

メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?