トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:淡路町一丁目(あわじちょういっちょうめ)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
江戸時代のはじめ、この地には将軍家と関係が深い寺院がありました。
「寛永江戸図(かんえいえどず)」によると、観音坂(かんのんざか)を下りきったあたりに「西福寺(さいふくじ)」「西念寺(さいねんじ)」が記されています。西福寺は慶長(けいちょう)三年(1598年)、徳川家康が故郷の三河(みかわ)から呼び寄せた寺です。一説には、永禄(えいろく)三年(1560年)の桶狭間(おけはざま)の戦いの際、織田軍に包囲された家康を救ったのが同寺の了伝和尚(りょうでんおしょう)で、家康はこの恩にむくいるため、新たな寺を寄進したともいわれています。
寛永年間(1624年~1644年)にこの二つの寺が移転したあと、ここは内藤伊賀守(いがのかみ)の屋敷となりました。そして貞享(じょうきょう)四年(1687年)以降は豊後府内(ぶんごふない)藩主である大給(おぎゅう)松平家の上屋敷(かみやしき)となり、幕末を迎えました。
明治五年(1872年)、この界隈(かいわい)は、神田淡路町一丁目(かんだあわじちょういっちょうめ)と正式に名付けられました。この名前は、鈴木淡路守(あわじのかみ)の屋敷があったことから名付けられたという「淡路坂(あわじざか)」(現・神田淡路町二丁目(かんだあわじちょうにちょうめ))に由来しています。
明治五年当時は、町内のほとんどが華族(かぞく)である大給近道(おぎゅうちかみち)の屋敷地だったと「東京府志料(とうきょうふしりょう)」に記されています。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください