トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:神田亀住町(かんだかめずみちょう)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
江戸時代のこの界隈(かいわい)は、武家屋敷が立ち並ぶ地域で、幕末のころには一帯が豊前小倉(ぶぜんこくら)藩小笠原(おがさわら)家の中屋敷(なかやしき)となっていました。
神田亀住町(かんだかめずみちょう)は、もともと神田川の北岸に江戸時代からあった、神田六軒町(かんだろっけんちょう)、柳原大門町(やなぎはらだいもんちょう)、神田八軒町(かんだはっけんちょう)、上野町代地(うえのちょうだいち)が、明治二年(1869年)に合併してできた町です。その名前は、末永く生活できる場であってほしいという願いを込めて名付けられたといいます。
この年の十二月、現在の外神田(そとかんだ)一帯に大きな被害をもたらした火事がありました。火災後、神田亀住町は新政府により火除地(ひよけち)(延焼をくい止めるための空き地)にされたため、翌三年(1870年)、小笠原家の屋敷跡を代地(だいち)として与えられ神田川北岸より移転してきました。
明治四十四年(1911年)の町名変更で、町名はいったん亀住町となります。昭和二十二年(1947年)にふたたび神田亀住町に戻されますが、昭和三十九年(1964年)の住居表示の実施で、神田栄町(かんださかえちょう)や神田元佐久間町(かんだもとさくまちょう)と合併して現在の外神田五丁目(そとかんだごちょうめ)になりました。
町内にある亀住稲荷(かめずみいなり)神社は、豊前小倉藩の中屋敷内にあった稲荷と神田八軒町にあった稲荷を一緒に祀った(まつった)ユニークな社(やしろ)です。町の人々はこの神社に深い愛着をいだき、稲荷のための保存講を組織し管理・運営を続けるなど、いつの時代も大切にしてきました。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください