トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:神田佐久間町一丁目(かんださくまちょういっちょうめ)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
「佐久間町(さくまちょう)」の町名は、かつて佐久間平八(さくまへいはち)という材木商が住んでいたことに由来するとされています。商人の名がそのまま町名になっていることからもわかるとおり、この界隈(かいわい)はとりわけ江戸商業の発達史にゆかりの深い場所でした。
神田佐久間町一丁目(かんださくまちょういっちょうめ)の商人のなかで、とくに目立ったのは材木問屋でした。あまりに多くの材木問屋が集まっていたため、材木商たちの間では神田材木町(かんだざいもくちょう)という通称で呼ばれていたといいます。そのほか町内には、薪(たきぎ)や炭(すみ)を扱う業者も多かったようです。
明治維新を迎え、江戸が東京と名を変えても、神田佐久間町一丁目には数多くの材木問屋や薪炭(しんたん)業者が商いを続けました。とくに幕末から明治にかけては活発な取引がおこなわれたようで、この町における炭の相場の変動が、東京全体の炭の価格に影響していたと伝えられています。
江戸時代から続いてきた神田佐久間町一丁目の町名は、明治四十四年(1911年)の町名変更によって佐久間町一丁目となりました。そして神田区と麹町(こうじまち)区が合併して千代田区となった昭和二十二年(1947年)、ふたたび神田佐久間町一丁目という伝統ある名前を復活させ、いまに至っています。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください