トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:隼町(はやぶさちょう)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
江戸城内堀に面したこの界隈(かいわい)には、徳川家康が江戸にやってきた当初、鷹匠(たかじょう)たちの屋敷がありました。鷹匠とは、タカやハヤブサを飼育し、鳥や小動物を捕らえるよう訓練する専門家のことです。つまり、隼(はやぶさ)という町名は、鷹匠の屋敷があったことに由来しているのです。
江戸時代、このあたりには、播磨明石(はりまあかし)藩松平(まつだいら)家や、三河田原(みかわたはら)藩三宅(みやけ)家などの武家屋敷や、火消役(ひけしやく)屋敷がありました。田原藩の家老(かろう)となり、画家・思想家としても名高い渡辺崋山(わたなべかざん)も、この地に生まれ、生涯の大部分を過ごしました。
元禄(げんろく)年間(1688年~1704年)、麹町(こうじまち)通りに面した町屋裏の武家地(現・麹町一丁目5番地および7番地)は町人地となり、麹町隼町と呼ばれていました。それが、明治五年(1872年)、麹町一丁目に含まれることになったため、南側の武家地だったこの一帯に、由緒ある「隼町」という町名が付けられることになったのです。
明治以降、町内には陸軍の施設であった教育総監部(そうかんぶ)、東京衛戍(えいじゅ)病院、航空本部などが立ち並び、隼町は軍と関係の深い土地になりました。
そんな隼町に、昭和四十一年(1966年)、日本の伝統芸能の保存と振興のために国立劇場が開場しました。同四十七年(1972年)、その隣に最高裁判所が建ち、また同五十四年(1979年)には、国立劇場敷内に国立演芸場が開場しました。国立劇場および演芸場は、歌舞伎・文楽や落語・講談などの伝統芸能の公開、調査研究を目的とした施設です。
こうして戦後の隼町は、日本の司法と伝統文化にかかわる町として生まれ変わったのです。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください