トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:練塀町(ねりべいちょう)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
練塀(ねりべい)とは、瓦(かわら)と練土(ねりつち)を交互に積みあげ、上を瓦で葺(ふ)いた土塀(どべい)のことです。瓦と土の織(お)りなす縞模様(しまもよう)が美しい塀で、関東ではとくに武士たちに好まれていたようです。
江戸時代のこの界隈(かいわい)は、練塀が一帯に広がる武家地でした。ことに南北に神田から下谷(したや)まで通じる道には、立派な練塀の屋敷が多かったため、「下谷練塀小路」と呼ばれていました。古い資料を見てみると、「町の南隅(みなみすみ)の河野某(なにがし)の屋敷の練塀が立派だった」とあります。
また、ここには歌舞伎「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」や講談「天保六花撰(てんぽうろっかせん)」で有名な御数寄屋坊主(おすきやぼうず)、河内山宗春(こうちやまそうしゅん)も住んでいたといわれています。
練塀町が正式な町名になったのは、明治五年(1872年)のことです。明治十一年(1878年)、町はいったん下谷区(現在の台東区)に編入されます。その後、昭和十八年(1943年)に、南半分が神田区に編入され、昭和二十二年(1947年)、千代田区ができたときに神田練塀町(かんだねりべいちょう)になりました。
さて、明治二十三年(1890年)、町内に国鉄の秋葉原(あきはばら)貨物駅ができ、おもに東北地方からの物資の受け入れ口になりました。大正十二年(1923年)の関東大震災後に、町の西部に神田青果市場が移ってくると、練塀町は東京の物流拠点のひとつになりました。平成十七年(2005年)には常磐(じょうばん)新線が完成し、電機の町はさらに大きな変貌(へんぼう)を遂(と)げました。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください