トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:神田佐久間町四丁目(かんださくまちょうよんちょうめ)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
佐久間町(さくまちょう)の町名は、佐久間平八(へいはち)という材木商が住んでいたことに由来すると伝わっています。実際この地域は、江戸でも早い時期から商人や職人が集まる町でした。
一方でこの地域は、火事が多かったことも古文書に記されています。享保(きょうほう)三年(1718年)には、火災で焼け落ちた町の一部が防火のための火除地(ひよけち)に定められ、そこに住んでいた人々は元誓願寺前(もとせいがんじまえ)(現在の神田東松下町(ひがしまつしたちょう)周辺)に移動するように命じられます。しかし、町の人々にとって河岸(船荷を上げ下ろしする場所)に隣接したこの地から離れるのは好ましいことではなかったようです。そこで奉行所に願い出て、たき火をしないことや、建物の間を空けるといった条件つきで、火除地の一部の使用許可を得ました。その結果、この界隈(かいわい)は商人や職人たちの町として発展を続け、明治維新を迎えています。
明治二年(1869年)、神田佐久間町四丁目元地(もとち)、神田佐久間町四丁目裏町(うらまち)、そして神田富松町(とみまつちょう)元地が合併し、神田佐久間町四丁目となり、明治五年(1872年)には隣接していた武家地を編入しました。明治四十四年(1911年)の町名変更でいったん佐久間町四丁目となりますが、昭和二十二年(1947年)、神田区と麹町(こうじまち)区が合併して千代田区となると、ふたたび神田佐久間町四丁目となりました。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください