トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:神田田代町(かんだたしろちょう)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
この界隈(かいわい)は、外神田四丁目になる前は、神田田代町と呼ばれていました。
寛政(かんせい)五年(1793年)、湯島(ゆしま)の無縁坂(むえんざか)から出火した大火で神田川周辺にあった町が類焼し、町の一部が火除地(ひよけち)となりました。翌年、そこに住んでいた人々が、御成道(おなりみち)の旗本永井伊織(はたもとながいいおり)の屋敷跡を代地(だいち)として与えられて移転してきました。そのため、この一帯は神田須田町二丁目代地(かんだすだちょうにちょうめだいち)、小柳町三丁目代地(こやなぎちょうさんちょうめ)、神田松下町一丁目代地(かんだまつしたちょういっちょうめ)、神田花房町代地(かんだはなぶさちょう)などと呼ばれる町になりました。
明治五年(1872年)、このあたりが俗に「神田代地(かんだだいち)」とも称されていたことから、それを略して「田代町」と名付けられました。千代田区に属した昭和二十二年(1947年)からは神田田代町と改称され、同三十九年(1964年)に住居表示が実施された際、周辺の町の一部と合併して、現在の町名「外神田四丁目」になりました。
町内の路地裏には「花房稲荷神社(はなぶさいなりじんじゃ)」があります。現在の社(やしろ)は戦後、地元住民が再建したものですが、神社そのものは江戸時代からこの地にあったとされ、古くから地域のシンボルとして人々に親しまれています。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください