トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:西神田(にしかんだ)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
江戸時代のこの界隈(かいわい)は、武家屋敷が立ち並ぶ地域でした。当時の武家地には正式な町名がありませんでしたが、江戸城の北西一帯は、小川町(おがわまち)という俗称で呼ばれていました。
明治時代に入ると、武家地だった場所にも町名が付けられるようになります。明治五年(1872年)、ここに「猿楽町(さるがくちょう)」や「中猿楽町(なかさるがくちょう)」「今川小路三丁目(いまがわこうじさんちょうめ)」「西小川町一丁目(にしおがわまちいっちょうめ)」「西小川町二丁目(にしおがわまちにちょうめ)」といった町が成立しました。
このころ町内には、哲学者で啓蒙(けいもう)思想家でもあった西周(にしあまね)の屋敷がありました。その屋敷に明治五年から数年間、寄宿していたのが、小説「高瀬舟(たかせぶね)」などで知られる森鴎外(もりおうがい)です。ふるさとから上京したばかりの鴎外にとって、多感な少年時代を過ごした西周邸での生活は、忘れられないものだったに違いありません。
昭和九年(1934年)、表猿楽町(おもてさるがくちょう)(かつての猿楽町)と中猿楽町の北側が合併し西神田一丁目に、西小川町と今川小路三丁目の一部などが西神田二丁目となりました。「西神田」という町名は、当時の神田区の西側に位置していたため生まれた名前です。昭和四十二年(1967年)、西神田二丁目のうち、西側の一部の区域が分割されて西神田三丁目となっています。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください