トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:末広町(すえひろちょう)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
かつてこの界隈(かいわい)は、末広町(すえひろちょう)と呼ばれていました。
江戸時代、現在の外神田三丁目(そとかんださんちょうめ)一帯は、武家の屋敷地と商人・職人の居住地とが隣り合っていました。古い江戸の地図を見ると、町の南側にあたる場所には、神田平永町代地(かんだひらながちょうだいち)や柳原岩井町(やないはらいわいちょう)代地、麹町平河町一丁目(こうじまちひらかわちょういっちょうめ)代地、神田山本町(かんだやまもとちょう)代地といった町名が見受けられます。いずれも商人や職人が住んだ町(町屋(まちや))で、主に日用品が商(あきな)われていたと伝わっています。反対に、町の北側は、越後(えちご)(現在の新潟県)村松藩堀家の藩主が住む上屋敷をはじめ、十数軒の武家の屋敷が集まっていました。
ところが、徳川氏の支配が終わりを告げたまさにそのとき、この界隈は激しい戦火にさらされました。明治元年(1868年)、江戸無血開城を不服として上野寛永寺(かんえいじ)に立てこもった旧幕府軍と新政府軍とが戦った上野戦争がそれです。この市街戦は、現在の外神田三丁目に集結した新政府軍からの攻撃によって始まりました。そして、わずか半日ほどで新政府軍の勝利に終わったのです。
末広町が誕生したのは、上野戦争の翌年、明治二年(1869年)のことです。とくに神田界隈では、戦闘に巻き込まれ家族や屋敷を失った町民も少なくありませんでした。末広というおめでたい名前には、「これからは、末広がりで町が平和に繁栄しますように」という、町民の切実な祈りが込められていたのかもしれません。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください