トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:富士見一丁目(ふじみいっちょうめ)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
この界隈(かいわい)が富士見(ふじみ)と呼ばれるのは、文字通り、町内から富士山の雄姿(ゆうし)が眺められたことに由来します。九段坂(くだんざか)を上りきった台地に位置する富士見一丁目(ふじみいっちょうめ)は、まだ高いビルがなかった時代には、どこからでも富士山がくっきりと眺められたといいます。
日本人にとって富士山は古くから特別の山でした。とくに江戸時代には、富士講(ふじこう)といって富士山信仰がさかんに行われていました。江戸時代の絵図を見てみると、「富士塚(ふじづか)」と呼ばれる遥拝所(ようはいじょ)が、町中に数多く見つかります。当時の人たちにとって、富士山はそれほどありがたい山だったのです。
ここが富士見と呼ばれるようになるのは明治時代に入ってからのことです。江戸時代、武家地には正式な町名はありませんでした。この界隈も、旗本(はたもと)が多く住む武家地だったので、明治五年(1872年)になって、はじめて富士見町という名前が付けられたのです。
当時の富士見町は靖国神社(やすくにじんじゃ)から九段までを含むかなり広い地域を指す町名でした。区分けも一丁目から六丁目まであり、現在の富士見一丁目は、富士見町六丁目と呼ばれていました。しかし、昭和八年(1933年)の区画整理のときに、飯田町(いいだまち)二丁目、三丁目、六丁目の各一部を含んで町名が富士見町一丁目に変わり、昭和四十一年(1966年)の住居表示の実施にともない、「町」が取れて現在の富士見一丁目となりました。
都市化が進んだ今でも、見晴らしのよい場所からは天に向かってそびえる富士山の姿を眺めることができます。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください