トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:五軒町(ごけんちょう)
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
江戸時代、この界隈(かいわい)には、上総久留里(かずさくるり)藩黒田家上屋敷(かみやしき)、下野黒羽(しもつけくろばね)藩大関(おおぜき)家上屋敷、安房勝山(あわかつやま)藩酒井家上屋敷、播磨林田(はりまはやしだ)藩建部(たてべ)家上屋敷、信濃上田(しなのうえだ)藩松平(まつだいら)家下屋敷(しもやしき)と、五つの大名屋敷が並んでいました。「五軒町」(ごけんちょう)と呼ばれていたのはそのためです。
明治維新のとき、政府によってこれらの屋敷は召し上げられ、桑や茶の植え付け地となりました。明治五年(1872年)、この地は神田五軒町(かんだごけんちょう)と名付けられ、人家が立ち並ぶようになります。明治三十年代には、てんぷらの名店や寄席(よせ)などができ、町はおおいに賑わい(にぎわい)ました。
明治四十四年(1911年)、町名は神田が外されいったん五軒町となりましたが、昭和二十二年(1947年)に神田区と麹町(こうじまち)区が合併して千代田区になると、ふたたび神田五軒町に戻ります。そして、昭和三十九年(1964年)、住居表示の実施にともなって外神田六丁目(そとかんだろくちょうめ)となりました。
お問い合わせ
地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係
〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話番号:03-5211-4180
ファクス:03-3264-7989
メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください