トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:神田紺屋町(北部)(かんだこんやちょう ほくぶ)

更新日:2024年3月4日

ここから本文です。

町名由来板:神田紺屋町(北部)(かんだこんやちょう ほくぶ)

地図

  • 設置年月日:平成15年8月7日
  • 所在地:神田紺屋町41番地

町名由来板

慶長(けいちょう)年間(1596年~1615年)に誕生したこの町には、藍染(あいぞ)めを手がける染物屋(そめものや)が軒(のき)を連ねていました。「紺屋町(こんやちょう)」という町名は、そのために生まれたとされています。
明治維新以降も、紺屋町には多くの染物屋が集まっていたようです。明治時代後半の東京を描いた「風俗画報(ふうぞくがほう)」は、この界隈(かいわい)の景観について、次のように記述しています。
「……其(そ)の晒らせる(さらせる)布は概ね(おおむね)手拭染にして……晴天には、いづれ晒らさぬ家もなく、遠く之を望むに、高く風に翻へりて(ひるがへりて)、旗の如く又幟(のぼり)の如く、頗ぶる(すこぶる)美観なり」
藍や紺の手染めの布が、あたかも万国旗のように町を彩っていた(いろどっていた)というわけです。また、「狂歌江都名所図会(きょうかえどめいしょずえ)」には、「紺屋町近くにありて藍染の川の流れも水浅黄(みずあさぎ)なり」と、川の水まで浅黄色(藍色を薄めた色)をしていると詠まれて(よまれて)います。いずれも江戸時代から明治期にかけて、手拭い(てぬぐい)や浴衣(ゆかた)の一大生産地だった町のさまをほうふつとさせる描写です。
「その年の流行は紺屋町に行けばわかる」といわれ、江戸の流行の発信地でもありました。紺屋町で染められた手拭いや浴衣は、江戸っ子たちにもてはやされ、なかには紺屋町以外で染めたものを「場違い」といって敬遠する人まで現れたほどです。
ところで現在、紺屋町には、紺屋町北部町会と、紺屋町南町会の二つの住民組織があります。その理由は、両町会の間に神田北乗物町(かんだきたのりものちょう)が存在し、町そのものを南北に分けているからです。こんな不可思議な町の形が生まれたのは、江戸時代の享保(きょうほう)四年(1719年)のことでした。当時、神田北乗物町の南側だけに集まっていた紺屋町の一部が、幕府の命令によって北乗物町の北部に移されたのです。その跡地は、防災用の空き地となりました。災害から町を守るための幕府の施策が、このような町の配置を生み出したものと思われます。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?