更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:旭町(あさひちょう)

地図

  • 設置年月日:平成16年3月31日
  • 所在地:内神田三丁目10番

町名由来板

旭町(あさひちょう)は、寛永(かんえい)年間(1624年~1644年)の江戸図によると、能楽師幸若太夫(こうわかだゆう)と、出羽(でわ)秋田藩の藩主佐竹義宣(さたけよしのぶ)の屋敷地でした。

その後、天和(てんな)二年(1682年)暮れの大火により、焼け野原となった佐竹藩邸は翌年、下谷三味線堀(したやしゃみせんぼり)に移りました。跡地は、新開地とあわせて町人地となり、永富町(ながとみちょう)二丁目~四丁目、新革屋町代地(しんかわやちょうだいち)、元乗物町代地(もとのりものちょうだいち)の一部となりました。明治二年(1869年)、これらの地域は「旭町」と改名されました。

旭町は佐竹家の紋から付けられた名前であるということですが、佐竹の紋について調べてみると次のようなことが書かれています。文治(ぶんじ)五年(1189年)、源頼朝(みなもとのよりとも)は藤原泰衡(やすひら)を討伐(とうばつ)するため奥州平泉(おうしゅうひらいずみ)へ向かいました。そのとき常陸国(ひたちのくに)佐竹郷(さたけごう)の武士だった佐竹秀義(ひでよし)は、宇都宮(うつのみや)で頼朝の軍に合流し御家人(ごけにん)となりました。秀義の旗が自分と同じ無紋の白旗であるのを見とがめた頼朝は、識別のために満月が描かれた自身の扇を与えて、旗の上に付けさせました。それが佐竹家の「五本骨の扇に月」の紋の由来になったといわれています。

明治二年、このあたりが、慶長(けいちょう)九年(1604年)から七十数年にわたり、佐竹藩の江戸上屋敷(かみやしき)だったという縁で、当時の役人が佐竹家の家紋から町名を考えたのですが、月を日輪と間違えて「旭」という町名が発想されたようです。
昭和四十一年(1966年)に住居表示が実施されると、内神田二丁目(うちかんだにちょうめ)と三丁目(さんちょうめ)の一部となり、旭町の名前は地図から消えてしまいましたが、昔を語り継ぐように町会の名前として今でも存続しています。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?