トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:九段一丁目(くだんいっちょうめ)

更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:九段一丁目(くだんいっちょうめ)

地図

  • 設置年月日:平成17年2月22日
  • 所在地:九段北一丁目3番

町名由来板

この界隈(かいわい)が「九段(くだん)」と呼ばれるようになったのは、幕府が四谷御門(よつやごもん)の台地より神田方面に下る傾斜地に沿って石垣の段を築き、江戸城に勤務する役人のための御用屋敷(ごようやしき)をつくったことからです。その石垣が九層にも達したことから、九段という通称が生まれました。当時の九段坂は、牛ヶ淵(うしがふち)の崖っぷちを通る細くて寂しい道で、とても勾配(こうばい)がきつい坂でした。
しかし、一本北側を走る中坂(なかざか)は、この界隈で唯一の町屋が並び、御用屋敷に日用品を供給するとても賑やか(にぎやか)な通りだったようです。さらにこのあたりは、江戸初期のころより元飯田町(もといいだまち)の町名が付き、有名な戯作者(げさくしゃ)の曲亭(きょくてい)(滝沢(たきざわ))馬琴(ばきん)が使っていた井戸や幕府の蕃書調所(ばんしょしらべしょ)などもありました。
その後、幾多の変遷(へんせん)を経たのち、関東大震災後の復興計画が行われ、昭和八年(1933年)にこの町の区画整理が完成しました。町を東西に走る大正(たいしょう)通り(現靖国(やすくに)通り)や南北に走る内堀(うちぼり)通り、目白(めじろ)通りが拡幅整備され、都心部の重要な拠点となりました。さらに町名も、飯田町一、二丁目と同四丁目の一部を合併して九段一丁目となりました。
急だった九段坂は拡幅・掘削されて勾配がゆるやかになり、ここに市電が走るようになりました。このとき九段坂は神田・両国方面と新宿・渋谷方面を東西に結ぶ幹線道路が完成となったのです。昭和四十年代中ごろまで、この坂を電車が上り下りする懐かしい光景を見ることができました。
こうして江戸時代より受け継がれてきた九段坂は、激動の二十世紀の時代の流れの一端を静かに見守ってきた歴史的な坂でもあります。

九段一丁目と曲亭馬琴

この「場所」にはかつて、人の歴史よりも長い悠久の時間があったはずである。その、堆積(たいせき)した時間の一番うえに、現在のこの「場所」はのっかっている。その、長い長い過去の中から、たった三十年ばかりを拾ってみる。
寛政(かんせい)五年(1793年)。山東京伝(さんとうきょうでん)に入門を願い、その後、蔦屋(つたや)の手代(てだい)となった下級武士の倅(せがれ)が、ここ元飯田町(もといいだまち)の下駄屋(げたや)に婿入り(むこいり)した。その男は戯作者(げさくしゃ)になるという夢が諦め(あきらめ)切れず、家業のかたわらこの場所で小説を書き始める。曲亭馬琴の誕生である。文政(ぶんせい)七年(1824年)まで、馬琴はこの地で戯作を紡いだ(つむいだ)。馬琴が硯(すずり)を洗ったという井戸も残っている。「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」も「椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)」もここで生まれた。
だからどうだ、と謂われ(いわれ)てしまえばそれまでである。
現在のこの街のこの「場所」に、たぶんそんなことは関係のないことである。それでもそうした故事来歴(こじらいれき)は、平面の地図上に幾許(いくばく)かの高さや深さを与えてはくれる。「場所」は、必ずしも過去時間の呪縛(じゅばく)だけで成り立っているものではないけれど、ここがそうした「場所」だったという記憶を記録に転じて示しておくことも、そんなに悪いことではないように思う。

京極夏彦

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?