トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:小川町一丁目(南部)(おがわまちいっちょうめ(なんぶ))

更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:小川町一丁目(南部)(おがわまちいっちょうめ(なんぶ))

地図

  • 設置年月日:平成16年9月2日
  • 所在地:神田小川町一丁目1番地

町名由来板

江戸時代、小川町(おがわまち)は神田の西半分を占める広大な地域をさす俗称でした。
古くは、鷹狩(たかがり)に使う鷹の飼育を行う鷹匠(たかじょう)が住んでいたことから、元鷹匠町(もとたかじょうまち)と呼ばれていましたが、元禄(げんろく)六年(1693年)に小川町と改称されました。五代将軍綱吉(つなよし)が「生類憐(しょうるいあわれ)みの令」を施行、鷹狩を禁止したため改称されたという話も伝わっています。
小川町の名前の由来は、このあたりに清らかな小川が流れていたからとも、「小川の清水」と呼ばれる池があったからともいわれています。江戸城を築いた室町時代の武将太田道灌(おおたどうかん)はその風景を「むさし野の小川の清水たえずして岸の根芹(ねぜり)をあらひこそすれ」と詠んで(よんで)います。

安政(あんせい)三年(1856年)の絵図にも見られるとおり、この界隈(かいわい)には旗本(はたもと)で寄合(よりあい)の近藤左京(こんどうさきょう)、同じく旗本で寄合の津田英次郎らの屋敷がありました。慶応(けいおう)三年(1867年)のころには、武家地のほかに雉子町(きじちょう)や四軒町(しけんちょう)といった町が見られ、職人の町として移り変わっていきました。
明治五年(1872年)、雉子町は周辺の武家地を編入し、西側の四軒町は美土代町四丁目(みとしろちょうよんちょうめ)となります。雉子町には、俳人正岡子規(まさおかしき)が勤めていた日本新聞社のほか、書店や印刷所、銭湯などがありました。美土代町四丁目には、新聞雑誌取次所や産婦診療院、踊指南所(おどりしなんじょ)などがありました。
大正十二年(1923年)の関東大震災後、震災復興都市計画により、町の様子や町名も改変します。昭和八年(1933年)、ここに小川町一丁目(おがわまちいっちょうめ)が誕生しました。さらに昭和二十二年(1947年)、神田区と麹町(こうじまち)区が合併して千代田区が成立すると、町名も神田小川町一丁目となりました。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?