トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:岩本町一丁目(いわもとちょういっちょうめ)

更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:岩本町一丁目(いわもとちょういっちょうめ)

地図

  • 設置年月日:平成15年7月11日
  • 所在地:岩本町一丁目7番

町名由来板

岩本町一丁目(いわもとちょういっちょうめ)は、かつて東福田町(ひがしふくだちょう)、材木町(ざいもくちょう)、東今川町(ひがしいまがわちょう)、亀井町(かめいちょう)の四つの町に分かれていました。
古地図にある川筋は、明暦(めいれき)の大火(たいか)の翌年、万治(まんじ)元年(1658年)に造られたものです。このうち竜閑橋(りゅうかんばし)より甚兵衛橋(じんべいばし)の先、堀が南へ曲がるところまでの土手を「八丁堤(はっちょうつつみ)」、掘割は「神田八丁堀(かんだはっちょうぼり)」と呼ばれ、下町の防災の拠点になっていました。
この掘割は、以後何度か埋め立てや開削が繰り返されましたが、明治十六年(1883年)、新たに堀を開き、「竜閑川(りゅうかんがわ)」と呼ばれるようになりました。
明治元年(1868年)、それまで細分されていた町が、「東福田町」「材木町」「東今川町」の三町に区割りされ、昭和の初期に日本橋区より「亀井町」の一部が編入されて四町となり、現在の町の形が整いました。亀井町はその後、昭和二十二年(1947年)に材木町に編入されました。
これらの町は昭和四十年(1965年)七月一日の住居表示の実施により、合併して現在の「岩本町一丁目」になりました。「竜閑川」は終戦後に三度(みたび)埋められて現在に至りますが、江戸の頃より変わらないのは、この川筋を神田と日本橋の境界としていたことです。現在は千代田区と中央区の区境となっています。
各町名の由来は下記のとおりです。

東福田町

むかし、この近在を「福田村(ふくだむら)」と称し、当地はその東方に位置していました。安政(あんせい)四年(1857年)に土手を崩して堀を埋め、その跡地を開いて町としました。

材木町

川筋に面して船で運ばれた材木などを荷揚げする場所があり、多くの材木店が軒(のき)を連ねていました。

東今川町

川に架かる(かかる)橋の一つ「今川橋(いまがわばし)」の東にある町でした。橋の名は、天和(てんな)の頃(1681年~1684年)の名主(なぬし)「今川善右衛門(いまがわぜんえもん)」に由来するといわれています。

亀井町

寺社地(じしゃち)であったところが、町屋(まちや)に変わるとき、それを祝して名づけられました。町名はこの町を開いた亀井某の名によるともいわれています。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?