トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:多町一丁目(たちょういっちょうめ)(竪大工町(たてだいくちょう)、新石町(しんこくちょう))

更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:多町一丁目(たちょういっちょうめ)(竪大工町(たてだいくちょう)、新石町(しんこくちょう))

地図

  • 設置年月日:平成16年1月30日
  • 所在地:内神田三丁目14番

町名由来板

江戸時代、この界隈(かいわい)には神田竪大工町(かんだたてだいくちょう)や新石町一丁目(しんこくちょういっちょうめ)といった町がありました。いずれも、商人や職人が集まり住んだ町で、寛永(かんえい)年間(1624年~1644年)には町が成立していたことが、「寛永江戸図(かんえいえどず)」などからわかります。
このうち竪大工町には、幕府の御用を請け負った大工たちが多く住んでいました。講談や落語で知られる大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)の名奉行(めいぶぎょう)ぶり、「三方一両損(さんぼういちりょうぞん)」に登場する大工の吉五郎(きちごろう)もこの町の住人でした。また、火消し組の纏(まとい)をつくる「纏屋治郎右衛門(まといやじろうえもん)」の店も、この町にありました。
一方、新石町一丁目は、俗に「河合新石町(かわいしんこくちょう)」とも呼ばれていました。明暦(めいれき)三年(1657年)の「新添江戸之図(しんてんえどのず)」にはすでに「新こく丁」の表記が見られます。
ふたつの町は、それぞれ竪大工町、新石町と改名しながらも、昭和初期まで存続していましたが、昭和八年(1933年)、新たに多町一丁目(たちょういっちょうめ)となり、町会を結成し、また一部は鍛冶町二丁目(かじちょうにちょうめ)に編入されました。
昭和四十一年(1966年)、昭和にできた多町一丁目は、住居表示の実施により内神田三丁目(うちかんださんちょうめ)と変わり、現在に至っています。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?