更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:霞ヶ関(かすみがせき)

地図

  • 設置年月日:平成15年9月30日
  • 所在地:霞が関三丁目2番

町名由来板

皇居外苑(がいえん)南東端にある外桜田門(そとさくらだもん)から港区虎ノ門(とらのもん)に至る桜田通りにかけての一帯は、霞が関(かすみがせき)(昭和四十二年〈1967年〉に霞ヶ関から改称)といいます。江戸城を守る外郭門(がいかくもん)のひとつであった虎御門(とらのごもん)は、江戸時代初期までは遠浅の海(日比谷入江(ひびやいりえ))に面していました。
霞ヶ関の名前は古代までさかのぼり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が蝦夷(えみし)の襲撃に備えて、武蔵国(むさしのくに)に置いた関所(せきしょ)「霞ヶ関」から名付けられたといいます。その名前は関所から雲霞(うんか)を隔てた遠方を望むことができるということに由来し、江戸時代の地図にはすでに、「霞ヶ関」と記したものもあります。
江戸時代には、幾多の大名が住む武家地であり、日向延岡(ひゅうがのべおか)藩内藤家(文部科学省・会計検査院・霞が関ビル周辺)、筑前(ちくぜん)福岡藩黒田家(外務省)、安芸(あき)広島藩浅野家(国土交通省周辺)、出羽米沢(でわよねざわ)藩上杉家(法務省旧本館・法曹会館周辺)などの上屋敷(かみやしき)がありました。
明治維新後、この一帯は政府用地として利用されます。一丁目・二丁目は、明治二十年代以後の官庁集中計画に基づいて、赤レンガ造りの官庁が林立し、現在の中央官庁街となりました。警視庁前に残る法務省旧本館の建物はその名残(なごり)であり、重要文化財に指定されています。
三丁目には、明治四年(1871年)、日本初の官立の工業技術教育機関である工部大学校(東京大学工学部の前身)が開校しました。のちには各国の大公使館も置かれ、政治や外交の中心地的印象が強い霞が関ですが、三丁目一帯は近代産業も芽生え、発展してまいりました。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?