トップページ > 文化・スポーツ > 文化 > 千代田区町名由来板 > 町名由来板:町名から探す > 町名由来板:神田錦町一丁目(かんだにしきちょういっちょうめ)

更新日:2014年11月11日

ここから本文です。

町名由来板:神田錦町一丁目(かんだにしきちょういっちょうめ)

地図

  • 設置年月日:平成16年3月30日
  • 所在地:神田錦町一丁目2番地

町名由来板

江戸時代、この界隈(かいわい)は、武家屋敷が軒(のき)を連ねる地域でした。当時の武家地は町名がないかわりに通称が用いられ、南北に走る通りは「錦小路(にしきこうじ)」と呼ばれていました。近くに一色(いっしき)という名の旗本(はたもと)の家が二軒あったことから二色(にしき)、そして「二色小路」がいつのまにか「錦小路」となったようです。
もっとも、錦という名の由来については、住人が京都にある錦小路にあやかりたいと考え、錦という呼び名を付けたという説や、近くにあった護持院(ごじいん)に、錦のように美しい虫を祀った(まつった)弁財天堂(べんざいてんどう)があったためという説もありますが、本当のところははっきりしていません。
ちなみに護持院は、享保(きょうほう)二年(1717年)の大火で、跡形もなく焼け落ちてしまいました。江戸城の間近で起こった火事に、幕府関係者はよほど驚いたのでしょう。護持院の跡地だけでなく、この町内にあった武家屋敷まで召し上げて火除地(ひよけち)(延焼防止の空き地)とし、万全を期しています。
神田錦町一丁目(かんだにしきちょういっちょうめ)という町名が正式に生まれたのは、明治五年(1872年)のことです。明治四十四年(1911年)に神田が外され錦町一丁目と変わりますが、昭和二十二年(1947年)にはまた神田錦町一丁目となり、現在に至っています。
この町は第二次世界大戦でふたたび焦土と化しましたが、戦後いちはやく復興を遂(と)げました。ビル化が進むなかで人口は減少しましたが、町の氏神様(うじがみさま)である太田姫稲荷(おおたひめいなり)神社の祭礼などの行事を通して、人々の心のふれあいが大切にされています。

お問い合わせ

地域振興部コミュニティ総務課コミュニティ係

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1

電話番号:03-5211-4180

ファクス:03-3264-7989

メールアドレス:komisoumu@city.chiyoda.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?